CREART

マルチスキルとクリエイティブをテーマに情報発信をするメディア

東南アジアのナイトマーケットで安く買い物する5つの交渉術

f:id:Ryoppe:20171018144657j:image

こんにちは!りょっぴです。

 

ぼくは今までに、

東南アジアのカンボジアベトナム

フィリピン・マレーシアへ

行ったことがあります。

 

東南アジアのほとんどは観光者向けに

夜、路上に露店を開いて

ナイトマーケットを開催している。

 

ナイトマーケットでは

交渉次第で、提示されている価格よりも

安く購入することができます。

 

今回はナイトマーケットで安くお土産を買う

5つの交渉術を紹介します!

 

戦略その1 「他の店と比較する」

ナイトマーケットにおいて、

ほぼすべての商品はあらかじめ

値引きをする前提で

価格が設定されています。

 

そのため、価格が店や地域によって

大きく変化します。

 

前に訪れていた町では500円で売られていた

ブレスレットがこっちの町では200円なんてこともあるのです。

 

そのためお店の人に

「あっちではいくらで売っていたよ」

と投げかけることで、

正しい価格で取り引きできる。

 

ぼくはインドでお金を両替する際に

銀行に行ったのですが、

交渉しても比率が悪いままで

レートを変えてくれませんでした。

 

結局、その銀行の向かいの銀行は

もっとレートが良くそちらで両替しました。

 

ある程度、価格の基準を知った上で

お土産を買うことが大切です。

 

戦略その2「イエスセットを使う

エスセットを知っていますか?

 

相手に「イエス」と立て続けに言わせると、自然とラポールを形成されます。

 

ラポールとは信頼関係のことで、

自分のしたい質問をぶつけたときに

「イエス」と言いやすくなります。

 

ナイトマーケットでの交渉において

この原理を使ってみます。

 

自分「このブレスレットかわいいですね」

店員「そうですね、手編みなんです」

自分「他にも見せてもらえますか」

店員「いいですよ〜」

 

と立て続けにイエスと言わせたところで

 

「300円にまけてもらえますか?」

 

本題を投げかけると、

店員は思わず「イエス」と言ってしまう。

 

心がけてみると値段交渉に成功しやすいかもしれないですね。

 

戦略その3「要求と譲歩」

店員はなるべく高く商品を売りたい。

ぼくたちは安く買いたい。

 

譲歩をうまく使って

店員が優位であるかに見せる戦略です。

 

自分「このキーホルダー500円ですかぁ」

店員「そうですね〜」

 

ここであえて、自分が購入できる

最低価格よりも低い価格を提示する。

 

自分「100円で買いたいなぁ」

店員「そりゃ安すぎるよあんた」

 

そうきたところで、

自分の支払える本来の価格を提示。

 

自分「えーじゃあー300円でどうすか?」

店員「ほんなら仕方ないなぁええよ〜」

という感じです。

 

譲歩してるかのようにみせて、

実は自分が得をする交渉術ですね。

 

戦略その4「帰るふりをする」

今までの3つの戦略を使っても

安くしてくれない場合は、

こっちだって本気を見せなければなりません。

 

帰る…

 

ふりをするのです。

 

あくまで帰るふりなので

相手はびびって、

「あぁ〜ごめん300円でいいよ」

と引き止めてくれます。

 

帰るふりをしても

引き止めてくれなかったら

諦めて帰りましょう(笑)

 

戦略その5「仲良くなる」

最後は「仲良くなる」につきますね。

 

お店の人とおしゃべりをして

信頼関係を築く。

 

会話の延長線として商品を買う。

 

「仲良くなったし安くしてあげる」

となることもあります。

 

えーでも、英語あんまり話せないし

というそこのあなた。

 

そんな方は、何度もその店に足を運んで

店員さんと何度も顔を合わせましょう。

 

恋愛のテクニックで

何度も顔を合わせていた方が

安心感から上手くいくことが多い

というものがあります。

 

直接には会話しなくても、

何度も顔を合わせているので

交渉が上手くいく確率がぐんと上がります。

 

まとめ

 以上、ナイトマーケットで買い物をする際に、安くまけてもらう5つの交渉術でした。

 

すべての交渉術を使って

店員さんと価格交渉してもいいかも。

 

思い通りの価格でお土産を

購入できる確率が上がります!

 

ぜひ実践してみてください。

 

そんじゃ、Goodbye!!!

 

論理的な思考力が社会をつくる。

f:id:Ryoppe:20171017142051j:image

 

こんにちは!りょっぴです。

 

最近感じていることがあります。

 

論理的に物事を考えて、

どうしていけば上手く

目標を達成できるのか

主体的に行動する人は限られている。

 

大学受験を通して

この考えを持つようになった。

 

「論理的に思考できるか」

つまり主体的に行動できるかは

AIが発達していく中で、

人間らしく生きるための条件に

なってきます。

 

論理的に思考すると一口に言っても

そもそもなにを言っているのか

理解できない方も多いかと思います。

 

その辺も含めて

論理的に思考することについて

考えていきます。

 

論理的に思考できる人は少ない

どうしてこう考えるようになったのか。

 

ぼくは大学受験を独学で学習していました。受験に関する情報も全くない状態からのスタートでした。

 

勉強方法をネットで探し、

学習計画を立てて

どう学習を進めていけば

志望校へ合格できるのか考えました。

 

塾に通っている人はほとんどが

勉強進度を塾の先生に任せっきりで、

自分で考えるという行為を忘れがちです。

 

塾からあらゆる情報を得れてしまうので

自ら行動することがなくなります。

 

自分で考えることのできない人は

困った状況に立たされたときに

どう行動すればいいのか分かりません。

 

社会に出ても同じことです。

 

言われた仕事をただ黙々とこなすだけ。

どう働けば効率よく仕事を進められるのか考えもせず、会社からの指示を待つ。

 

挙げ句の果てに、

不利な立場に立たされると

「最悪な環境だ」と不満を言う。

 

こういう考えられない大人が

大勢いることを知りました。

 

論理的な思考力は生まれもった才能

ぼくの母親は家庭教師として

生徒に勉強を教えています。

 

生徒には独学で勉強できるよう学習方法を教えたそうですが、上手くはいきませんでした。

 

多くの生徒に勉強を教えていくうちに、こう考えるようになったそうです。

 

論理的に思考できるかは

生まれもった才能であり、

実際のところ論理的に考えられる人は

少数である。

 

たしかに、成績が悪くても

物事を合理的に考えられる友達が

ぼくの身近には何人かいます。

 

頭の良し悪しに関わらず、

論理的な思考力は生まれもったものであると考えるようになりました。

 

みんな違ってみんないい

論理的に考えられないから悪いということにはならないのです。

 

論理的に考えられた方が成功はしやすい。努力が報われやすい。

 

けれど、考えられないからといって、

みんなが論理的に思考できるようになればいいという訳でもない。

 

論理的に考えられる人がいて

そうした人が上に立って先導する。

 

論理的に考えられない人は

上の立場の人からの指示を待って

言われた通りに行動する。

 

思考力の差があるからこそ

社会は成り立つのです。

 

足りない部分をお互いに補って

協力しあうのが社会なのです。

 

つまり、

みんな違ってみんないい

ということです。

 

 論理的に考えるには

 やっぱり成功を掴みたいものですよね。

 

論理的な思考力はどうすれば磨けるのでしょうか?

 

正直なところわからない…

 

ただ、読書をしている人は

物事に対しての考えが深いと感じます。

 

この場合の読書は小説などの娯楽的なものではなくて、もうすこし堅い内容の本です。

 

ビジネス・心理学・歴史・哲学など

その他いろいろです。

 

幅広いジャンルの本に触れることで

考えるきっかけが増えます。

 

思考力を鍛えたければ

読書をしてみてもいいかも…

(断言はできないよ)

 

 

以上、論理的な思考力についてのお話でした。

初めて抽象的な内容を書くので、自分でもうまく書けているかわからない…

 

そんじゃ、Goodbye!!!

 

 

 

 

 

年100冊本を読むぼくが実践している5つのテクニック

f:id:Ryoppe:20171012201017j:image

 

こんにちは!りょっぴです。

 

「何も考えずに本を読んでしまってないですか? 」

「理解したつもりで本を読み終えてないですか?」

 

ぼくは大学に入ってから、

本の読み方を変えました。

 

それまでの読書法では

せっかく価値のある本を読んでいるのに、

本の知識を身につけられていなかったからです。

 

この記事では、本を読むときに

実践してほしい5つのテクニックを紹介します。

 

①本を読む意味とは

なぜ本を読む意味があるのか?

 

本とは・・・

成功者や、ある分野にとりわけ詳しい専門家が

何十年もかけて身につけた知識をまとめたもの。

 

わずか1冊の本を読むだけで

成功者が苦労して得たノウハウを学ぶことができるのです。

 

ではどうやって本を読んでいけば

知識やノウハウを自分のものにできるか?

 

②本を読む目的をはっきりさせる

読み始める前に、

もう一度その本を読む目的を

明確にしておく。

 

重要なところ、

そうでないところの

見極めがはっきりし、

読むスピードが速くなる。

また、内容をよく吸収できる。

 

本を選ぶときに

どうしてその本を読もうと決めたのか

考えてみてください。

 

「興味があったから」

「面白そうだったから」

 

では、何について興味を持ったのか

深く掘り下げてください。

 

そこででてきた答えが

本を読む目的となります。

 

例えば、AI(人工知能)についての本

を手に取ったとします。

 

このときにただ漠然と

読み進めていくのではなく、

「AIに関する具体的な何を知りたいのか」を考えます。

 

「AIが及ぼす人間への影響」

「AIの仕組み」

「AIがどんなシステムとして利用されているか」

 

こうしてひとつのテーマをもち

それを意識することでより効果的に

読書を進めることができます。

 

③メモを取る

メモすることで記憶に残し、

実際に使ってみる。

メモの内容を自分の中に刷り込んでいき、

習慣化することで正しいやり方を身につける。

反復を通して自分なりのノウハウにアレンジしていけば良い。

 

メモの取り方については

スマートフォンを使うのが一番手っ取り早い方法ですね。

 

ぼくはメモアプリ「Evernote」に

読書というカテゴリを作って何か感じたときに、すぐスマホを手にとってメモしています。

 

 

④インプットする

 メモをとった後にどう自分の知識にしていくか。

 

本から学んだノウハウをレバレッジメモにまとめ、繰り返し読んで条件反射的に行動できるようにし、どんどん実践で活用していくこと。

 

ある程度メモが溜まったら

テーマ別に分類します。

 

プリントアウトして紙に印刷。

 

その紙を普段から持ち歩いて、

再度、ポイントの部分を繰り返し

読み返すことで知識を定着させます。

 

この作業は一見見落としがちで、

面倒くさくてやらない人が

多いと思います。

 

アウトプットする前の

大事なプロセスなので絶対にしましょう。

 

⑤アウトプットする

 さぁいよいよイントプットした情報を

 アウトプットしていきます。

 

いかにアウトプットするかで

定着率に差が出てきます。

 

メモすることで記憶に残し、実践に使ってみる。メモの内容を自分の中に刷り込んでいき、習慣化することで正しいやり方を身につける。反復を通して自分なりのノウハウにアレンジしていけば良い。

 

Twitterで読書用のアカウントを作って

定期的に情報発信をしていく。

 

ぼくの場合はブログをやっているので

ブログが情報発信の場となります。

 

情報発信は「いかに読者に伝わりやすい

文章を発信できるか」にかかっているので、

読んでいる人が得をするよう心がける。

 

まとめ

以上が、読者を無駄にしない本の読み方です。

レバレッジリーディング」という

本を参考に自分なりにやり方を変えて

実践しています。

 

レバレッジ・リーディング

レバレッジ・リーディング

 

 

詳しくはそちらの本にも載っているので

ぜひ読んでみてください!

 

一緒に読書について

語れる友達をもっと増やしたいですね。

 

そんじゃ!Goodbye!!!

 

 

 

NIKE/ナイキがぼくを魅了する3つの戦略✔︎

 

 こんにちは!りょっぴです。

 

先日、NIKEのリュックを買いました。

またプレゼントでTシャツもらいました。

 

 

すっかりNIKEの製品を気に入っていりました。

 

「なぜNIKEはこんなにも僕を魅了するのか」

「僕がなぜ他のブランドではなくNIKEを選ぶのか」

を書いていきます。

 

戦略① ロゴに惹かれる

何よりもこのチェックマークの

シンプルなロゴですよね。

 

f:id:Ryoppe:20170922202510p:plain

 

ウィキペディア先生によりますと、

このロゴの名前はSwoosh(スウッシュ)。

 

Swooshとは「シューッ、ビューッ」と

音が出るほど勢いよく動くという意味。

 

勝利の女神ニーケー(nike)の翼をモチーフにしているという。

 

洗練されていて、スピード感あふれるこのロゴが大好きです。

 

アディダスだとちょっとごつい

アシックスとミズノはダサい

プーマは虎やん!

 

という感じで主張しすぎず、

かっこよさも秘めているのがナイキのロゴです。

 

戦略② 広告に惹かれる

あーもう広告がかっこええんじゃー。

 

ぜひこちらの広告を見てください。

www.youtube.com

 

NIKEは人気スターを広告に起用することで

ブランド力を高めています。

 

この広告にはクリスチアーノ・ロナウドネイマールルーニーといった

サッカー界のボスと言えるくらいの選手達が出演しています。

 

有名な選手を起用することで消費者を魅了します。

 

僕たちもその製品を使って見たくなるような

かっこいい広告を前面に押し出してきます。

 

戦略③製品に惹かれる

小中学校でサッカーをやっていたときに

ナイキのスパイクを使っていました。

 

ナイキのスパイクはどちらかというと縦にシュッとしています。

アディダスのゆったりとしたスパイクよりも、

コンパクトでデザインもおしゃれです。

 

ナイキのロゴがスパイクの横にイラストされており、

履いているだけで足が速くなったかのようなスピード感を感じます。

 

僕はスパイクのフィット感が大好きで、

サッカーをする時はいつも靴紐をとてもきつく縛って

スパイクとの一体感を楽しんでいました。

 

製品の質においても十分満足できます。

 

初めに紹介したリュックも

何一つ不自由なく使っています。

 

 まとめ

 ナイキのロゴや製品のスマートさに

心打たれてしまいましたか?

 

スポーツブランドは爽やかで洗練されている

イメージを与えるので私服にも取り入れてみたいです!

 

だんだん寒くなってきていますね。

ぼくは冬に向けてナイキのトレーナーを

買おうと思っているところです。

 

ぜひナイキの製品を日常生活に取り入れてみては?

 

それでは、Goodbye!!!

 

 

 

 

本が苦手な人はいますぐ実践!本を読む習慣をつくる方法。

f:id:Ryoppe:20171011193407j:image

こんにちは!りょっぴです。

 

小学生の時に本と出会い、

現在に至るまで本を読んできました。

 

中学までは小説しか読まなかった。

 

高校で自己啓発やビジネス本にも

手をつけるようになり、

大学入学後は多岐にわたる

ジャンルの本を読んでいます。

 

「本を読むきっかけ」

「本を読む習慣をつくる方法」

について書いていきます。

 

小学生で本と出会う

ぼくが本を読むようになったきっかけの本は
怪人二十面相」シリーズ。

 

怪人二十面相 (少年探偵)

 

20の顔を自由に操れる怪盗が
名探偵の明智小五郎と駆け引きしながら
お宝を盗んでいくお話。

 

名探偵コナンに登場する

怪盗キッドが主人公として

話が進むイメージです。

 

展開が分かりやすく、
ハラハラドキドキするので
ページをめくる手が止まらない!

 

小6のときには1日で
1冊読みきってしまうこともありました。

 

山田悠介にはまる

中学生になりもう少し長い文を

読めるようになりました。

 

山田悠介の小説を読み漁りました。

 

リアル鬼ごっこ」をはじめとする

非現実的なゲームでの戦いを描く作品が多いです。

 

リアル鬼ごっこ

 

次の展開が気になってしまい、

最後の半分はいっきに読んでしまう。

 

山田悠介が好きな人は、

金沢伸明の「王様ゲーム」もおすすめ!

 

様々なジャンルに興味を持つ

高校に入ると世界史を学ぶので

その延長線で宗教や歴史に興味を持ちました。

 

現在は縦横無尽に様々なジャンルを

読んでいます。

 

ちなみにいまリュックの中にある本は

・哲学:「これから正義の話をしよう」

・テクノロジー:「文系人間のためのAI論」

・経済:「資本論

の3つのジャンルですね。

 

どうして読書が好きになったのか

やっぱり新しい知識を知ることは

本当に楽しいですね。

 

本は新しいことを学ぶのに

一番手っ取り早い方法です。

 

幼い頃から少しずつ

本を読むことにも慣れてきたので、

いまは文章を読むのに抵抗がありません。

 

興味のあるジャンルも増えたので

本を読む時間が足りません。

 

電車の中や寝る前など

暇があれば読んでいます。

 

どうやって本を読むきっかけを作るか

文章に抵抗がある人は…

 いまはスマートフォンが普及し

だれでもウェブサイトやブログの記事を読んでいますね。

 

つまり端末上の文章は読める

ってことですよね。

 

キンドルiBooksで本を購入し

スマホで本を読む。

 

これが一番本に対する抵抗もなく

良い方法ではないでしょうか。

 

端末上で本の文章にも慣れてきたら

書店に行って本物の本を読み始めても

いいかもしれません。

 

読みたいけれど本が見つからない人は…

ネット上に本のランキングは

いくらでもあります。

 

好きなジャンルから

一冊選んで読んでみる。

 

もしその本が良かったら

その著者の他の本を読んでみたり

似たようなジャンルで探す。

 

こうして読書を習慣づける

サイクルを作ることが大切です。

 

その本を読んだ人が

他にどの本を読んでいるのか

知ることのできる「読書メーター

というサイトもあります。

 

読書メーター

 http:// https://bookmeter.com

 

ちなみにこのサイトは

アプリも出ていますが、

少し使いづらいです。

 

本を読もう!!!

まずは一冊でも本を読んでみる。

 

すると、また違った世界が見えてきます。

 

どんどん興味のある範囲が

広くなっていくので、

読書にはまっていきます。

 

本を読んでいる友人って

なかなか身近にいないもんです。

 

本を通して多くの人とつながれたら

面白いなぁって感じます!

 

一緒に本を読んで語り合える仲間

 絶賛募集中!!!

 

 

ぼくがリゾードバイトを3日目で辞めた理由

f:id:Ryoppe:20171010134302j:image

 

こんにちは!りょっぴです。

 

夏休みや春休みなどの長期休暇に

何のバイトをしていますか?

 

ぼくは今年の2月に新潟へ行きました。

リゾバで働くためです。

 

リゾバとはリゾードバイトの略で、

観光地に住み込み

ホテルやレストランで働くお仕事。

 

この新潟でのリゾードバイトを

3日で辞めたお話をします。

 

リゾバへ行くことになったきっかけ

3月に海外旅行を控えていました。

 

なんとしても20万稼ぐために、

働かなきゃいけなかった…

 

友人2人と新潟でのリゾードバイトに

応募しました。

 

期間は1ヶ月。

 

勤務地で知り合った仲間でも

長い人で2週間。

 

「あぁやっていけるのか」と

最初から心配だった。

 

どんな環境で生活するのか

ホテルとスキー場が一緒になった

職場でした。

 

そのホテルと離れた場所に

従業員専用の宿が用意されており、

そこから職場へ通いました。

 

ぼくの宿は6人部屋。

実際に住んでいたのは

ぼくらを含め5人でした。

 

2段ベットが3つと

1台のテレビが置かれています。

 

狭い部屋なので

くつろげるスペースはなく

1ヶ月となるとストレスが溜まります。

 

仕事内容

 ぼくの勤務先はレストランでした。

ホールの仕事がメインです。

 

・お客さんを席に誘導

・ビュッフェ形式のレストランで

料理がなくなったらキッチンの人に

補充してもらう

・食器の片付け

 

基本はこの3つの仕事を

ホールのメンバーでこなしていきます。

 

3日目にして家に帰る

 2日目の夜に友達としていた会話

 

友達A「きつくね?」

友達B「まぁ1ヶ月乗り切るっしょ」

ぼく「いやーきついべぇ」

友達A「明日帰ろっかなー(笑)」

一同 爆笑

 

こんなノリで話していた。

 

次の日、突然友達Aが帰ると言い出した。

社員さんに「おじいちゃんが亡くなった」と嘘をつき、帰宅が決まった。

 

取り残されたくないぼくも

「おじいちゃんが病院に運ばれた」

と嘘をついて、帰ることにした。

 

もちろん友達Bも続いて

3人が3日目にして脱退。

 

その日のうちに荷物の支度をして

家に帰った。

 

リゾバはきつい仕事なのか

 勤務地に入ってくるタイミングが

人によってばらばらなので

仕事を一から教えてくれません。

 

自分で分からないことを聞いて、

仕事を覚えていかなければいけない。

 

人不足にならないように

多めに派遣バイトの採用を取ります。

 

そのため、人が多くなってしまい

自分の仕事が少なくなるので

とても暇です。

 

生活環境も良いものとは言えず、

ストレスが溜まります。

 

マイナスの部分をいくつか

挙げましたが、

リゾバの良いところ・メリット

もあります。

 

リゾバのメリット

・まとまったお金が必要なとき

ぼくのように旅行を控えていたり、

金欠の人は短期間でまとまった

お金を稼げます。

 

・長期休暇が暇すぎて退屈なとき

地元でバイトするのも飽きたら

新しい体験をするためにリゾバを

してみるのもあり。

 

・かけがえのない出会いができる

様々な人がリゾバをしに来ます。

出会った人の武勇伝を聞いたりと

出会いから新しい発見ができるでしょう。

 

・観光を同時に楽しむ

バイトが入っていない空き時間を

利用して、その土地を観光できます。

 

ぼくはスキー場が派遣先なので、

友達とスノーボードをしました。

 

遊びのお金を稼ぎながら

観光地で遊ぶプランを立てても良いかも。

 

もしリゾバをするなら・・・

 1週間もしくは2週間でリゾバを

するのがおすすめです。

 

あまりに長すぎても退屈です。

ぼく的には1週間がベストかなと

思います。

 

仕事がある日は働きまくって、

スキーやスノーボードなどの

アクティビティや観光をする形が

理想だと感じました。

 

リゾバに行くなら目的を持って、

その目的にあった観光地を探そう!

 

以上、3日でリゾバを辞めたお話でした(笑)

 

最先端のフィットネスクラブがすごい

f:id:Ryoppe:20171009161113j:image

こんにちは!りょっぴです。

 

ぼくの母親がフィットネスクラブに

通い始めました。

 

そのフィットネスクラブには

最先端のIT技術を導入しているらしい。

 

おぉ!すげえ!

と驚いてしまうほど最先端のマシンを

見ていこう。

 

ドイツで開発されたmiilon

ドイツのフィットネスマシンの

メーカーが開発したマシン

「milon」

 

ドイツ語圏の市場で30%以上のシェア。

 

ヨーロッパでも注目を集めている

人気急上昇のシステムである。

 

日本にはまだ数台しか

導入されておらず、

知名度はこれから広まるであろう。

 

ICチップを利用した最先端システム

トレーニングするときに、

自分の筋力に合わせて機械を

調節する必要があります。

 

これがなにかとめんどくさい。

 

しかしこのマシン、

ICチップを搭載したカードを

機会にかざすと自動でポジションを

設定してくれる。

 

最初に自分の身体を

機械にスキャンしておくのです。

 

ICチップには

自身の負荷設定や

トレーニングメニューを

記録させることができます。

 

・トレーニングの成果を感じられない。

・やる気を維持できない。

 

そんなときは、

トレーニング効果の推移を

データベースから引き出して

見ることができます。

 

たんたんとしたトレーニングが

苦手なぼくにとって、

最高のシステムです。

 

音波振動マシン

磁気技術と音響スピーカーの原理を

利用した超低周波の振動。

 

振動により細胞を刺激し、

体内の血液を循環させる。

 

普段の生活で凝り固まっている

血液をどっぱどっぱ循環させます。

 

なんか気持ち良さそう。

 

冷え性や肩こり、代謝が良くなったりと

効果は絶大らしい。

 

フィットネスクラブ市場を変える

「milon」を導入すれば

フィットネスクラブ市場は

大いに盛り上がること間違いなし。

 

一台あたりのコストも

驚くほど高いわけではないらしいので

導入しやすいシステムだと感じます。

 

デメリットとしては

まだ導入されている施設が少ないため、

システムがエラーを起こした場合に

対応しきれない点です。

 

母親の通うフィットネスクラブでは、

システムエラーに対応できる人材が

日本にいなかったので、

わざわざドイツから担当者を呼んだそうな。

 

これからのフィットネスクラブ界は

ICチップを利用し個人データを活かしたトレーニングが主流となるでしょう。

 

まさかフィットネスクラブでも

新しいテクノロジーが

導入されているとは…

 

次はどんな分野で

新テクノロジーが

利用されるのでしょうか。

 

楽しみです!