CREART

マルチスキルとクリエイティブをテーマに情報発信をするメディア

フリーランスという選択肢

こんちゃっす、りょっぴです。

 

ぼくは留年しているので、まだ大学卒業まで3年間あります。(ましてや、休学もしようとしているほど)

 

ただ周りの友人は3年生で、行動が早い人はそろそろ就活に向けて動き出す時期ですね。エントリーシートといういわゆる、履歴書を丁寧に書いて、SPIを勉強して、グループディスカッションをし、面接をして、ようやく採用通知がくる。

 

友人を見ていて、「就活」とはどういうものなのか。そして、その大変さを思い知らされます。

 

ただ、前々からずっと思っていた不満があります。

  • 大学生には「就活」しか、その先の将来はないの?
  • 人生の猶予期間と言われる「大学生活」は、就活したらもう手に入れられないの?

 

「大学生には、時間があるからねえ」という大人の声にはうんざりです。

 

社会に出てからも、ある程度の時間的余裕を持って生きていけないのか。

 

この問いに対して、ぼくなりに答えを出しました。今日はそんなお話です。

 

選択肢が閉ざされている

ぼくは、いままで親に敷かれたレールの上をただ黙って進んでいるだけでした。そこそこの高校に通って、高校生活をいまいち楽しめないまま、早稲田大学に入学。早稲田大学に入ってからは、受験による燃え尽き症候群に陥って、1年目で留年するという快挙。

 

大学を卒業したら、大企業に就職して立派な大人として仕事をこなしていく。

親にそう思われています。

 

声を大にして言いたい。

うるせえ、おれの人生だろ!と。

 

とりあえず、大学入学当初から、好き勝手やらせてもらうことは決めていました。

 

でもやっぱり、就職しないとなると頭の中には「起業」しか思い浮かばない。「起業」したいなぁ、と思っていても、どんなことから始めたらいいのかわからない。「敷居が高そう」という勝手なイメージからも、なかなか行動には移せず2年が経過。

 

やっと、別の選択肢が見つかりました。「フリーランス」として生きていこう。

 

まだまだ他にも道があるのかもしれませんが、就職に関してあれこれ考えていて感じたのは、「大学を卒業したら就職するしかない」という考えがあまりにも浸透しすぎていること。また、別の選択肢を提案してくれる大人が圧倒的に少ない。

 

就職して企業に入るのも一つの選択肢としては、立派な決断です。ぼくが不満に思うのは、大人がほかの選択肢を見せてくれないという点。

 

良い大人との出会いに恵まれなかった。と一言で片付けられないですよ。多くの学生は、「就職」というたった一つの選択肢を信じ込み、スーツを着て就活に明け暮れる。就職しても、仕事を楽しめないまま不平を漏らしながら働く。選択肢が閉ざされていること自体、気づいていない学生が大半です。

 

ぼくは、フリーランスとして生きていく道を選びます。個人でも食べていけることがわかったら、フリーランスな生き方を若者に提案していく。そんな理想像を思い描いています。

 

もちろん、会社に入るなと言っているわけではないです。

 

会社の良いところは、会社の仕組みや社会の成り立ちを学べるほか、スキルを身につけられる点です。

 

そうした良い点を利用しつつ、あくまで個人と会社がwin-winの関係で成り立つと良いですね。

 

そうした意味では、ぼくもいつか必要に迫られたら、会社に入るという選択をするかもわかりません。

 

とりあえず、何が言いたかったのかというと、

 

’’大人たちよ!もっと若者に選択肢を見せてくれ!’’

 

ってことです。

 

次回は、どうやってフリーランスとして生きていくために、いまぼくがやるべき課題について書きます。

 

大学生の年収ってどれくらい?103万円を越えない働き方を紹介。

こんにちは!りょっぴです。

どうやら年収103万円を超えてはいけないらしい。
103万円を超えないような働き方を知りたい。

このような疑問にお答えすべく、実際に年収103万円ギリギリで働いているぼくの12ヶ月のバイト収入を公開します。

(注)この記事では「103万円を超えてはいけない理由」である「扶養」の存在については触れません。

年収103万円を超えない働き方

年収103万円を超えないためには、平均して1ヶ月で8万5千円稼ぐとギリギリに抑えることができます。

103万円÷12ヶ月=8万5千円/1ヶ月

ただ、月によっては学校のテストや旅行などの予定によって、働けない期間があります。予定を考慮してどう働いていくかを考える必要があります。

実際にぼくのバイト収入を参考に見ていきましょう。2017年の12ヶ月のバイト収入です!

12ヶ月のバイト収入を公開!!!

【1月】 72,521円
【2月】 91,641円
【3月】 144,963円  
【4月】 36,660円
【5月】 135,711円
【6月】 106,367円
【7月】 109,764円
【8月】 97,010円
【9月】 19,148円

【10月】88,538円
【11月】38,581円
【12月】87,845円

【合計】1,028,479円

合計をみてください!102万円です!
本当にギリギリに抑えましたが、ヒヤヒヤします。

3月から8月までは2つのバイトを掛け持ちをしていたので、月に10万円は稼いでいますね。長期休みで海外旅行に行くので4月と9月はあまり稼げていません。

1ヶ月のバイトスケジュールはこんな感じ

5月のスケジュールを見てみましょう。
5月に働いた分のお給料は6月に入るので、106,367円稼いだときのシフトの例としてください。

f:id:Ryoppe:20180321233119j:image

 

働きまくり。ですね…

 

今年は、プログラミングを始めるので、半年後にはそっちで稼ぎたいです。

 

まとめ

大学生がどのくらい稼いでいるのか、理解していただけたでしょうか?

 

学校が忙しい学生さんは、あまりシフトに入れず、ここまで稼がないと思います。あくまで、ひまな大学生がどのくらい稼ぐのか、という目線で見てもらえると良いかと…

 

103万円ギリギリで抑えるには、月々の収入をメモしておくと良いです。

 

常に計算して、どのくらい稼げるのか把握しておきましょう!

 

そんじゃあ!

映画化される小説「億男」の名言をまとめてみた。

こんにちは!りょっぴです。

前回の記事では川村元気の小説「億男」を読んだ感想を書きました。

ryoppi.hatenablog.jp

こちらの記事では「幸せとは何か」についてぼくなりに考えてまとめました。

今回は「お金とは何か」 について考えます。小説の中で著名人の名言がいくつか引用されています。その名言をまとめて、お金について考察していこうと思います。

 

「億男」のあらすじ

「お金と幸せの答えを教えてあげよう」。宝くじで三億円を当てた図書館司書の一男は、大富豪となった親友・九十九のもとを訪ねる。だがその直後、九十九が三億円と共に失踪。ソクラテス、ドストエフスキー、福沢諭吉、ビル・ゲイツ。数々の偉人たちの言葉をくぐり抜け、一男のお金をめぐる三十日間の冒険が始まる。(Amazon商品の説明より)

ソクラテス先生やドストエフスキー・福沢諭吉さん・ ビルゲイツをはじめとする偉人が残した言葉が物語の中で引用されます。どんな名言が登場するのかみていきます!

「億男」にでてくる偉人たちの名言集

「貨幣とは、奴隷制度の新しい形だ」P.16

帝政ロシアの小説家トルストイの名言。トルストイの妻ソフィア・トルスタヤは「世界三大悪妻」に数えられることもあるほどの悪妻だった。小説によるとソフィアは極度の浪費家でトルストイを悩ませていた。ソフィアさんすっげー性格悪いんだろうな、、、お金に振り回されたトルストイのこの名言は説得力が違いますね。

「うまくお金を使うことは、それを稼ぐのと同じくらい難しい」P.31

アメリカの実業家ビル・ゲイツの名言。世界長者番付で1994年から2006年までの13年間連続で世界一だった。お金持ちのイメージを持ってしまいますが、実は倹約家として知られています。お金にこだわっていないことがわかる名言がこちら。「なぜファーストクラスに乗らないかって?だってエコノミーでも到着する時間は同じだろ。」かっこいいですよね。お金を持っていても贅沢しない。謙虚な気持ちが幸せを長続きさせる秘訣なのかも。 

 

 「お金は鋳造された自由である」P.36

「罪と悪」の著者でロシアの小説家・思想家ドストエフスキーの名言。お金があれば自由になれる。嫌なことをせずに好きなことだけをする自由。ただ、お金で幸せは買えないかもしれない。自由になれるけれど幸せになれるかはわからない。自由と幸せは別物であることがわかります。

 「人生に必要なもの。それは勇気と想像力と、ほんの少しのお金さ」P.39

喜劇王チャーリー・チャップリンの名言。
「勇気」×「想像力」×「お金」=「人生」という公式ですね。彼の名言をもう一つ紹介します。「私が想像できる最も悲しいことは、ぜいたくに慣れてしまうことだ。」慣れって怖いと思います。ぜいたくできるお金を手に入れたとしても、質素な生活を心がけたいです。

「天の上に人を造らず、人の下に人を造らず」P.60

1万円札に印刷された福沢諭吉(学問のすゝめより)の名言。
この言葉は「人はみんな平等だよ」と言っているのではない。その後に続く文章があって、「されども今、広くこの人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しき人あり、富めるものあり、貴人もあり、下人もありて、その有様雲と泥との相違あるに似たるはなんぞや。その次第はなはだ明らかなり。「実語教」に、「人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり」とあり。されば賢人との別は学ぶと学ばざることによりてできるものなり」誰にでも平等に学べるチャンスはあるんです。

他にもこんな名言があります!

  • ソクラテス「金持ちが、お金をどのように使うか分かるまで、その人間を褒めてはいけない」P.74
  • サミュエル・スマイルズ「諸悪の根源はお金そのものではなく、お金に対する愛である」P.90
  • ジョン・ロックフェラー「十セントを大切にしない心が、君をボーイのままにしているんだよ」P.111
  • ドナルド・トランプ「動機はお金ではない。本当に面白いのはゲームをすることだ」P.115
  • ショーペンハウアー「富は海の水に似ている。それを飲めば飲むほど、喉が渇いていく」P.134
  • アダム・スミス「世間は、金持ちを尊重し、偉人として認識する」P.153
  • トマス・フラー「お金は世界に君臨する神である」P.155
  • ジョージ・ソロス「市場を支配しているのは数字ではなく人間の心理だ」P.168
  • ゴーリキー「どんな人間でも金で買収されない者はいない。問題はその金額である」P.174
  • チャップリン「戦おう。人生そのもののために。生き、苦しみ、楽しむんだ。生きていくことは美しく、素晴らしい」P.234「死と同じように、生きることも避けられない」P.235

まとめ

今回紹介した小説を原作とした、映画「億男」が、今年の10/19から全国で公開されます。
本を読むのが苦手な方は、映画館でチェックしてみるのもひとつの手かも!

ちなみに、この本をしるし本として出品したところ、すぐに売れました!
ありがとうございます。

www.ryoppi.com

そんじゃあ!!!

「プログラミング」始めました。

こんにちは!りょっぴです。

 

先週の土曜日から、プログラミングスクールに通い始めました。「なぜ通うことにしたのか」「目標・到達点」などをメモ程度にまとめておきます!

 

プログラミングを始めたきっかけ

理由は「かっこいい」生き方をしたいから。だって、大学の講義中に黒い画面でコード書いてたらかっこいいじゃないですか。と、まぁこんな感じの理由だと、怒られそうなので、ざっと5つの理由をまとめました。

就職しない!

ぼく、就職したくないんです。みんなと違ったヤバい生き方をしたいから。そして、会社というルールのある組織に縛られたくないから。

 

となると、フリーランスになるか、起業するかの2択になると思うんです。いずれにせよ、手に職がないと(スキルがないと)仕事なんてもらえません。

 

とりあえず、なんでもいいからスキルを身に付けたい。いろいろと考えてみた結果、プログラミングをやろう!と決意したのです。

スキルが欲しい

スキルっていろいろありますね。ぼくが、いま欲しいスキルは、プログラミングのほかに「文章力」「情報の編集スキル」です。

 

いろいろやってみて、いくつかのスキルを混ぜ合わせれば、おもしろいことになるのではないか。と考えています。

 

一つの分野に特化した人は、その分野のプロとして活躍できます。が、マルチスキルな人も評価される時代になってきています。

 

このブログ「りょぴろぐ」も、マルチスキル×クリエイティブというテーマで、発信するつもりなので、実際の体験談として参考にしてもらえれば、嬉しいです。

選択肢を増やす

実は、プログラミングを学んでどうしたいか、についてはあまり考えていません。

 

というよりは、考えないようにしている。学んでいるうちに、やりたいことの方向性が見えてくると思うので。

 

プログラミングを学ぶことで、やりたいことが見つかったときの、選択肢を増やしておきます。

時代の流れに乗り遅れない

みんなが、スマートフォンを片手に生活しています。ウェブサイトを見ない日がありますか?

 

これからは、プログラミングスキルが英語よりも欠かせない能力になってきます。実際に、2020年には小学校で、プログラミングが必修化されるそうです。

 

いまこの時代の境目で、プログラミングを学んでいることがプラスに働くと考えました。

将来の理想像(目標)

とりあえずプログラミングスキルを身に付けないと、話が始まりませんね。ウェブサイトを0から作れるくらいには、なりたいです。

 

そして、お仕事も少しずつもらって、プログラミングの技術を向上させていく。

 

ゆくゆくは、自分のやりたいこととマッチングさせて、ウェブメディアとか作ってみるのもありかなぁと、ぼんやり考えております。

 

まぁここまでたらたらと書いてしまいましたが、言いたいことはただひとつ。

 

がんばりやす!!!

 

応援よろしく。そんじゃあ!

 

読書ブログ「サトリマス」の由来について。

こんにちは!りょっぴです。

前回の記事で、
5月25日(金)から読書ブログ「サトリマス」の更新を始めます!!!
とお伝えしました。

今回は「サトリマス」のコンセプト、「ブログ名の由来」をまとめておきます。

「サトリマス」に決まるまで。

まず、このブログは二人三脚で運営されることをお伝えしなければなりません。ぼく(りょっぴ)と親友サトウのふたりが、 ブログ更新をします。

そして、ふたりでやるなら、名前に関係したブログ名にしたいと思いました。
前回の記事で、もうぼくの本名が公開されてしまったのですが、サイトウリョウタです。そこで考えたのです。

サトウ”と”トウ”かぁ、、、
おれの「」を抜けば、「サトウ」被りしてるやん!!!

ということで、2つの候補が出てきました。

  1. SATO IS BOOK
  2. S.A.T.O

2つの候補の簡単な説明しておきます。

1. SATO IS BOOK

SATOのSAとTOの間にISの「I」を入れれば、SAITOや!
これにBOOKをつけて、完成や!という感じ。

2. S.A.T.O

Sail Across The Ocean 「大洋を渡る」の頭文字をとってS.A.T.O!

広大な海を小さな船で渡るように、膨大な知識の集積である本を、ひとりで読み進める。航海と読書を重ねたブログ名です。親友のサトウが趣味でサーフィンをやっているので、海に関係していて良いかなと、、、

 

しかーーーし!ここで問題が発生します。

親しまれやすい、覚えやすいブログ名にしたかった。
この2つの候補では英語だし、無駄にかっこつけている。

そして、最後に行き着いたのが「サトリマス」でした。
2つの候補とは全くかけ離れた、かわいくて、覚えやすいブログ名が生まれたのです。

「サトリマス」の由来

みなさんの中には、もうわかっている方がいるかもしれませんね!
一応、説明をしておきますと、

親友”サトウ”の「サト
”りょっぴ”の「
最後に「マス」をつけて、、、

!!!!!サトリマス!!!!!!!

「サトリマス」は「悟ります」とも言い換えできます。
これに関しては、あまり深く考えていません。

我々は読書を通して「悟り」の境地に達します。とでも言っておきましょうか。

この記事を書いていて思ったのですが、「悟ります」だったら、なんとなく仏陀や仏像をイメージしませんか?仏像っぽいプロフィール画像にしようかな(笑)

あーでも、このブログのキャラクター設定としては「さとり」という女の子にしているので、仏像だと厳しいか…

まだまだいろいろ考えております(笑)
まぁ考えるのが楽しいんですけどね!

 最後に

冒頭でもお伝えしたように、5月25日(金)から読書ブログ「サトリマス」の更新を始めますので、応援お願いします。

satorimasu.hatenablog.com


また、他にもコンセプトを練っているので、近日中に名前の由来以外のコンセプトも紹介します。

そんじゃ!!!

しるし書店で購入してくださった方がブログで取り上げてくれました。

こんにちは!りょっぴです。

しるし書店に出品したしるし本が売れました。今回出品した本は、今年の10月に映画化される川村元気さんの「億男」。

そしてなんと!
その本を購入してくださった方が、ブログでぼくの「しるし本」を取り上げてくれました。

daradara.kagura.click

本名公開されてもうた…まあいいか…(笑)
自分が想いを込めて売った本が、購入者さんに届き、本を通じて本好きの方とつながれることに驚いています。

今回は「本」について、ぼくが感じていることを綴ります。

 本を通じて「つながる」こと

ぼくが読んだ本にしるし(価値)をつけて出品する。それを買ってくれた方が、その本を読んで、思考するきっかけをつくる。実際に、購入者の”かぐりん”さんはぼくの記事も読んでくれていて、紹介までしてくれています。

サイトウリョウタ氏は、
本にブックマークたくさん!
と、
鉛筆?
シャーペンによる線引きに、
別紙に名言に対するご自身のコメントが書き書き!
(かぐりんさんのブログ記事より引用)

*ちなみに、シャーペンで線を引いたり、文字を書いているのは、文字に柔らかさをのせたいからです。ボールペンを使うよりも、シャーペンの方が字に個性が出て、ぼくの人となりを伝えることができると考えました。(シャーペンだと、消しゴムで消せるという理由もあります)

本を媒介として、見知らぬ人とつながり、そこにコミニュケーションが生まれる。
ぼくは、このプロセスが好きなんです。

たとえば、友達におすすめの本を紹介して、その友達が本を読む。読んでくれただけでも十分嬉しいのですが、その本の感想を語り合えると、さらに楽しい。この感覚を味わいたくて、インターネット上でブログを通して、本の紹介をしています。読書をしている友達が身近に少ないので、ネットで不特定多数の方とつながることを選びました。

「本」の特化ブログを開設

いままでは、いま記事を更新しているこのブログ「りょぴろぐ」で、本の紹介をしていました。が、もっと本を紹介したい!最近は、週に4.5冊のペースで本を読んでいるので、読書体験を共有したい!と感じました。

そして、5月25日(金)から読書ブログ「サトリマス」の更新を始めます!!!

satorimasu.hatenablog.com

 

いまは、「どんなブログにしていこうか」とコンセプトを練っているところです。どんなコンセプトで運営していくのかについてを、自分への戒めも兼ねて、別記事でまとめておきますね。

 最後に

読書ブログ「サトリマス」は、毎日更新でやっていくつもりです。

やってけっかなぁ…

不安なところもありますが、絶対に毎日更新は守って、頑張っていきますので応援の方よろしくお願いします!

 

新たに3つの特化ブログを開設します。

こんにちは!りょっぴです。

 

先日、「やりたいことが見えてきたので、ブログの方針が変わります」という記事を更新しました。

www.ryoppi.com

 

今回は、より具体的にブログの方針をお伝えしようと思います!

新しく特化ブログを開始

昨日の記事では、「おれのやりたい5つのこと」の項で、身につけたい5つのスキルを挙げた。

①編集者(ライター)

②プログラミング

③動画クリエーター

④デザイン

⑤現代アート

実際、5つのスキルを、同時に習得しようとするのは難しい。

 

ブログを更新していくにあたり、得られるスキルは「編集力」「文章力」「趣味への理解度」である。新しくブログを開設することで、①の「編集力」と「趣味への理解度」を深めようと考えた。

 

では、新しくブログを作るときに、ぼくが発信できる情報はなんだろうか。

3つの特化ブログ

メインブログとして、「りょぴろぐ」を更新し続けて、8ヶ月が経過した。書いていて感じたのは、ジャンルに幅がありすぎて読者を獲得できないことだ。

より記事のジャンルを絞って、固定のファンをつけるために、3つの特化ブログを運営することにした。

①読書ブログ

大学に入ってから、本を読むことにかなりの時間を費やしている。最近では、通学の電車の中で本を読み、平均して毎日1冊読めている。

 

「りょぴろぐ」でも、「This Week's Book Reviews」という、1週間で読んだ本を紹介する企画を始めていた。

 

しかし、1週間で読んだ本をまとてしまうと、どうしても書ききれないことがでてくる。

 

せっかく毎日本を読んでいるのだから、読書についての特化ブログを作ろうと思った。

②現代アートブログ

大学で現代アートの講義を取って、第一回目の授業を受けたときに興味を持った。そこから、自分なりに本を読んで勉強したり、美術館に足を運んでいる。

 

実際に現代アートに触れてみて分かったことは、「作品の見方がわからない」ということ。

 

じゃあどうやって作品を見れば楽しめるのか。ぼくに「作品の見方」を提案してくれたのが、村上隆の書籍「芸術起業論」だ。

 

この本のなかで、「現代アートとは文脈のゲームだ」という説明があった。

 

海外の「ルール」や「しかけ」を知らずして、現代アートを深く知ることはできないのだ。

 

だったら、現代アートの文脈を勉強しようと考えた。しかし、現代アートの文脈を解説した本が見当たらないのだ。ネットで検索してみても、作品の紹介はあっても「文脈」を解説したウェブサイトが見つからなかった。

 

それならおれが頑張って勉強して、「現代アートの文脈」を解説するブログを作ろう!と考えた。

 

現代アートに興味はあるけど、いまいち楽しみ方がわからない初心者に向けて、現代アート特化ブログを開設する。

③EDMブログ

ずっとEDM(Electronic Dance Music)のブログを書きたいと感じていた。ぼくが、新しく曲を探すときにお世話になったブログがあったからだ

 

「DJHacks」「EDMBanana」という、2つのブログだ。良い曲に出会えなかったときに、大変参考になったブログである。

 

同じように、EDMに興味のある人がぼくのおすすめの曲を聴いて、自分のプレイリストに追加してくれるといいな!と思っている。

メインブログ+3つの特化ブログを運営できるのか?

読書ブログに関しては、毎日投稿を欠かさないと決めた。残りの現代アートブログとEDMブログは、時間があるときに更新し、ゆっくり育てていくイメージだ。

 

はてなブログのPRO版では10個までブログを立てられる。せっかくなら、やってみよう!ということで、大変かもしれないけれど、とりあえずやってみる。

メインブログ「りょぴろぐ」の立ち位置

このメインブログ「りょぴろぐ」では、自分の書きたいことはなんでも記事にしてきた。そのスタンスは貫きつつも、「3つの特化ブログをどう運営するのか」をまとめてみたい。

 

また、いまやっと「やりたいこと」「好きなこと」が見えてきて、ひしひしと感じているのが「学生でやりたいことが見つかっている人が少ない」ということ。

 

「どうやってやりたいことを考えるのか」「自分と向き合う方法」を、ぼくの体験談を通してまとめていけたらと思う。

最後に

いま、新しく3つの特化ブログを始めるために、それぞれの「コンセプト」を考えているところだ。コンセプトを踏まえて、「ブログの名前」が決まったので、最後に紹介させてほしい。

 

  • 読書ブログ「サトリマス」
  • 現代アートブログ「CREARTE」
  • EDMブログ「EDM Me Can」

 

自分なかでは、かなりしっくりきているブログ名だ。名前の由来については、また別に記事でまとめておこう。

 

それぞれのブログのコンセプトについても、じっくり研究して考えていく。コンセプトが決まったら、記事にまとめられたらと思う。

 

そんじゃあ。